
台風のときに備えるものはなんだろう?
こんな疑問をお持ちの人もいるかと思います。
僕の経験上のお話ですが、台風に備えるもので一番大切なのは食べ物です!
食べるものがないと、生きていけませんからね。
また台風時には停電になることもあるため、電気ガス水道といったライフラインが使えなくなることがあります。 昨今、様々な自然災害に悩まされる日本ですが、電気ガス水道が使えなくなったときのアイテムを事前に備えておくことで、いざという場面が来ても対応することができます。
そこで、台風に備える食べ物や必要な量、道具、注意点をご紹介します!
【台風】備える食べ物7選!おすすめ品と活躍するアイテムも紹介!
台風を経験している人は多いかと思いますが、実際に暴風圏に入ってしまうと外出できなくなるくらい外は大荒れになりますよね。

予備の食料を購入しておけばよかった!

オール電化だから何も調理できない!
電気が止まってしまい電子レンジやIHコンロが使えないなど、オール電化のご自宅に住まわれていると困ってしまうこともありますよね。
ここではそんな人のために「台風に備えるために必要な食べ物の量」を解説していきます。
台風の備えに必要な食べ物の量はどれくらい?
これは防災のガイドブックにも記載されていることですが、台風の備えに必要な食べ物の目安量は3~7日分です。
台風が来たときには高確率でライフラインが止まってしまう危険があります。
僕たちが普段何気なく当たり前のように使っている電気やガスが止まってしまうと、電化製品のすべてが使えなくなってしまいます。
そんなとき、最低でも3~7日分の食料を備えておけば、生き延びることができます。
もちろん、ご家庭の人数分に合わせての食料を備えておきましょう。

台風に備えて食べ物を確保しておくのもいいけど、復旧後に残ったら嫌だな…
食品ロスの観点から考えるとそう思うかもしれませんが、その後すぐに食べてしまえば無駄になることもありません。
台風のとき、ライフラインが止まれば物流もストップします。
災害時のコンビニやスーパーでは常に品薄状態で食べ物の購入が困難です。
ですので、いざというときのために食べ物は備えておくことをおすすめします。
台風の備えにはどんな食べ物がいい?
夏の暑い時期などは生ものですとすぐに腐りやすくなるのでおすすめできません。
基本的に消費期限の長い食べ物がおすすめです!
あとはいつでも簡単に食べることができるもの備えておくことです!
台風の備えにはどんな食べ物がいい?
夏の暑い時期などは生ものですとすぐに腐りやすくなるのでおすすめできません。
基本的に消費期限の長い食べ物がおすすめです!
あとはいつでも簡単に食べることができるもの備えておくことです!
台風の備えにおすすめ食べ物7選

具体的にはどんなものを備えておけばいいですか?

いい質問ですね!
比較的、消費期限の長い食べ物はこちらです。
① 缶詰
② 乾物
③ インスタントラーメン
④ パックご飯
⑤ レトルトカレー
⑥ コーンフレーク
⑦ お菓子
ここでは一つずつ解説していきます。
① 缶詰
防災グッズのなかに必ず入っているくらい、台風のときの常備食品としておすすめなのが缶詰。
常温で保管できて尚且つ消費期限も長い!

缶詰だと種類も豊富ですし日持ちもいいですよね!

お父さんがよくお酒のつまみにしているさば缶やさんま缶。
その他にもコーン缶、あんこ缶、フルーツ缶、おでん缶までありますよ!
他にもまだまだありますが、大切なことは味のバランスを考えて備えておくこと。
お子さんにはフルーツ系、甘いものが嫌いなお父さんにはしょっぱい系など、いろんな味を備えておきましょう。
あと、缶を開けるための缶切りも用意しておきましょうね。
② 乾物
水で戻すだけで食べられるものでおすすめなのが乾物!
僕も台風などの災害時に時にはとても助かりました。
例えば、切り干し大根の乾物はドレッシングなどで味付けして簡単に食べれます。
乾物もたくさん種類があり、ひじきや干しシイタケ、フルーツですとドライフルーツも備えにおすすめ!
料金もそれほどしないので早めに準備しておきましょう!
③ インスタントラーメン
インスタントラーメンは台風などの時にはお店の棚からすぐに消える人気商品です。
お湯を準備する必要がありますが、簡単に食べることが出来でお手軽ですね!
④ パックご飯
パックご飯も電子レンジが必要ですが、簡単に白いご飯が食べられるのはありがたいですよね!
長期保存もできて、ふりかけなどで簡単に食べれますのでおすすめです。
⑤ レトルトカレー
レトルトカレーも温めるだけで調理せずに食べれますので超おすすめです。
大人、子供ともに食べれて良いですよ!
⑥ コーンフレーク
コーンフレークも長期保存可能で牛乳と混ぜて簡単に食べれます。
栄養のバランスも取れていておすすめですよ!
柔らかくして食べれば高齢者の方にも食べやすい食べ物の1つとなります。
⑦ お菓子
お菓子も基本的に長期保存が効くのでおすすめです。
特にチョコレートやビスケットなどは子供も食べやすく、大人でも甘い物は気持ちをほぐしてくれます。
【台風】高齢者にはどんな食べ物がいい?
高齢者の中には入れ歯や高血圧の方もいるので食べ物に制限がある場合もあります。
比較的、高齢者が食べやすいと言われる魚や豆類の缶詰やゼリー、塩分の少ない乾物がおすすめですね。
又、コーンフレークも柔らかくすれば食べやすいですね。
活躍する!台風に備える食べ物に必要な道具
ここでは台風に備えたいオススメの道具をご紹介します!
この道具があれば食べ物を食べるときに活躍してくれます。
カセットコンロ(ガスボンベ)
停電で電気やガスが使えない場合にはお湯を沸かすことが出来なくなることがあります。
そんな時、簡単にお湯を作るためにはカセットコンロが最高に役立ちます!
お湯が沸かせればインスタントラーメンやレトルトカレー、お鍋があれば野菜やお肉を食べれますよね。
カセットコンロがあれば多くの食べ物を摂ることが出来るので1家庭に1台の備えをおすすめします!
注意点としてはカセットコンロ、ガスボンベ共に使用期限がありますので確認してから使用するようにしましょう。
ラップ、アルミホイル、ポリ袋
ラップやアルミホイルはお皿の上に敷けばお皿を洗う必要もなくなりますのでとても重宝しますよ!
ポリ袋は乾物を水で戻す際に使えますね。
キッチンハサミ、ピーラー、缶切り
乾物などを水で戻した後にハサミがあると、とても便利ですよ!
災害時は包丁が使えないような状況になることもありますのでピーラーがあると野菜等のの皮むきに助かるでしょう。
缶切りも缶詰を開ける際には必須ですよ!
最近では缶切りが無くても開けられる缶詰めも増えてきていますが、そうでないものもまだまだ多いですので準備しておくといいですね。
台風の時に食べ物買い出しの注意点
台風の時に食べ物を調達するために強風と豪雨の中、買い物に行くのはとても危険なので止めましょう!
台風の威力はすさまじく電柱や木をなぎ倒し、色々なものが強風で飛んでくることもありますよ!
台風に備える食べ物は事前に買い出しに行っておくべきです!