嫌いな人が気になって仕方がない!
嫌いな人が気にならなくなる方法があれば知りたい!
そんな方いませんか?
実はあまり知られていませんが、嫌いな人が気にならなくなる方法があるんです!
嫌いな人が気にならなくなれば、それまでギスギスしていた時間を気にならなくなるのでメリットも大きい!
今回は僕が実体験した”嫌いな人が気にならなくなる“方法をご紹介します!
目次
嫌いな人が気にならなくなる
嫌いな人が気にならなくなる方法は本当にあるのでしょうか?
先日、後輩たちと食事会でこんな質問がありました。
結論から言うと、嫌いな人が気にならなくなる方法はあります。
嫌いな人が気にならなくなる方法を覚えると、不思議なくらい心が軽くなります。
あなたの職場や学校にも、嫌いな人がいますよね。
誰にでも自分と性格が合わない人がいるのは当たり前なのですから、そのことで不安に感じる必要はありません。
他人は変えられない
ではどうすれば嫌いな人が気にならなくなるのか。
他人を変えることなどできないので、自分が変わるしかない。
僕は相談をされるたびにそう助言をしています。
みなさんは他人を簡単に変えられると思っていますか?
ハッキリと言いますが、それは難しいことです。
他人ほど自分の思い通りに動かすことはできません。
それよりも、もっと簡単に嫌いな人とシャットダウンする方法があります。
それはあなた自身の意識を変えてしまうこと。
そうすることで、嫌いな人が気にならなくなるなります!
もっと深堀して考えてみましょう!
嫌いな人を意識してしまう4つの理由
あなたが嫌いな人を意識してしまうのには理由があります。
どうしても近くに嫌いな人がいると無意識のうちに反応してしまうことがありますよね?
いちいち反応しなければよいのですが、なかなかそうもいかないのが現実。
まずは反応してしまう理由を理解したうえで、解決法を探っていきましょう!
①悪口や陰口を言ってくるから
嫌いな人を意識してしまうのは、あなたの悪口や陰口を言っているからです。
直接悪口をきいていなくても、人伝に知ってしまうとさらに嫌な気持ちになります。
ウマが合わない人は必ずいます。
またあなたが嫌っていることも相手は知っていることが多いため、余計に自分の仲間を増やそうとしているのです。
②酷い仕打ちをされる
以前は親しかったのに現在は嫌いな人になってしまった。
このような事例もありますよね。
恋人や親友など、以前は人が羨むほど仲が良かったのに現在はいがみ合う関係。
この原因のほとんどが、過去に酷い仕打ちをされたことが引き金になっているケースが多い傾向です。
③自分とどこか似ているから
自分と相手がどこか似ている。
他人を客観的にみえる人ほど、自分と性格や言動が似ている人を嫌う傾向があります。
④相手に劣等感を感じている
自分よりも優れた才能を持っている人に劣等感を抱く人がいます。
その劣等感が大きくなると相手を嫌う傾向があります。
相手を見ているだけでもイライラしたり、つい悪口を言いたくなることもあります。
嫌いな人が気にならなくなる13の対処法
ここからは嫌いな人が気にならなくなる13の対処法を解説していきます。
僕も以前はあなたと同じ、嫌いな人を意識してイライラしていたことがありました。
相手を変えてやろうとズバズバ意見を言ったこともありましたが、相手はさらに態度を硬化させていきました。
そこで理解したのが、他人を変えることなどできないという事実。
これからご紹介する対処法は、僕が実体験から学んだ方法です。
皆さんにも応用できることなので、ぜひ試してみてください!
①他人を変えることに時間を使わない
これまで何度もご説明してきましたが、他人を変えることは本当に難しいことです。
当然時間もかかりますし、あなたにも相当の労力と忍耐力が必要となります。
そこまでして変えたい相手であれば、ぜひそうしたほうがいいと思います。
しかしそうでない場合、あなたがそこまでする必要はありません。
他人に執着しすぎてしまうと、あなたの大切な時間が奪われます。
まずは他人は変えられないなら、自分を変えよう(気にしないようにしよう)と考え直してみましょう!
そのほうがとても楽に生きられますよ!
②別の生き物だと思う
例えば職場や学校には必ず自分と性格が合わない人がいます。
その場合は、いっそのこと別の生き物だと自分に言い聞かせましょう!
別の生き物だから、人間の言葉や態度がわからないんだな。
可哀そうな奴だな。
少し視点を変えるだけで、あなたの心は軽くなりますよ!
③距離を置いて視界に入れない
適度な距離をおくことも大切なこと!
ギスギスした関係は、相手との距離が近い場合によく起こってしまうこと。
物理的に相手との距離を遠くにおくことで、視界に入れないことで、あえて気にならない環境を作りましょう!

④時間がもったりないので嫌いな人の事を考えない
時間は有限です。
無限ではありません。
嫌いな人のことをいちいち考えているのは、本当に無駄なことです。
それよりも、自分が楽しいと思えることに時間を使いましょう!
そのほうがストレスなく生きられます!
⑤新しい人間関係を作る
嫌いな人を意識するのは、環境に変化がないから。
そのことでイライラしてしまうくらいなら、新しい人間関係を構築して楽しくすごしましょう!
新しい人間関係を作ったら、余計なことを考える暇がないのでストレスも軽減されますよ!
⑥原因の書き出し
どうして嫌いな人を意識してしまうのかを、紙に書きだしてみましょう。
その一つ一つを自分のなかでインプットすることで、事前に相手と距離を置いたり対処法を見つけることができますよ!
⑦現在の空間を楽しむ
嫌いな人のことを意識するのは、現在の置かれた空間を楽しんでいないから。
万が一、同じ空間だとしても、別の人とお話をしたり音楽を聴いたり、あるいは仕事に集中したり、別のことに意識を集中させてみましょう!
⑧嫌な人と接する時は無感情で対応
自分から距離を取っていても、仕事の時などはどうしても相手と接する機会があります。
そんなときは、無感情のまま対応しましょう。
要件だけを伝え、サッとその場から離れる。
いつまでも近距離で接していればイライラしてきますからね(笑)
⑨二人だけの空間は避ける
これも学校や職場でよくあることですが、どうしても二人だけになる場合はあなたから避けましょう。
自分から危険を回避することは、とても勇気がいることですが、関係性の修復を望まないのであれば必ず回避してください!
⑩前向きに接するのもアリ
もしも嫌いな人との関係性を修復したいのであれば、前向きに接するのもアリです!
以前のようにお話をしたい、一緒に遊びたい、一緒に仕事がしたい。
いつまでもギクシャクした関係が嫌なら、前向きな気持ちで接してください!
⑪相手の家族を想像する
嫌いな相手にも家族はいます。
もしかすると、自宅に戻れば優しい人なのかもしれません。
そう考えると、根っからの悪は本当に一握りの人間だけなのです。
相手もあなたとの関係を改善したいと考えているかもしれません。
そうあなたが感じたのであれば、一度様子を見てみるのもアリです。
⑫他の事に没頭する
自分が楽しいと思うことに没頭することで、嫌いな人のことを忘れることができます!
先ほどもお伝えしましたが、嫌いな人のことを考えている時間ほど無駄なことはありません!
趣味でも何でもいいので、楽しいと思えることに没頭してみましょう!
⑬共通の友人を作らない
共通の友人はあえて作らないようにしましょう。
共通の友人がいればどうしても相手の話題が耳に入ってきます。
もしもすでにいる場合、あえて距離を置くこともアリです。
嫌いな人には自分に合った対処法を試してみて!
ここまで嫌いな人への対処法をご紹介してきました。
今回ご紹介した対処法はすべて、僕が実際に体験してきたことをまとめてご紹介したものになります。
すべてがそのままあなたに対応できるとは限りませんが、あなた流にアレンジをして試してみてくださいね!