会社を辞めたいアラフォーが、これから何を考え計画を立てて行動すればよいのかまとめてみました。
僕もかつては会社を辞めたいアラフォーでした。
アラフォーといえば会社でもある一定のポジションを確保していますし、守るべき家庭を築いている方も多いはず。
僕が会社を辞めると妻に伝えたとき、妻は一度冷静になって考えてほしいとお願いをされました。
会社を辞めることで、本当に幸せになることができるのか?
家族を路頭に迷わしてしまわないだろうか?
会社を辞めたいとなったとき、どう考えて行動すればリスクが少ないのかをしっかりと考える必要があります。
僕は会社辞めたいアラフォーだった
僕は現在芸術分野で独立をしてかれこれ今年で5年目になりますが、かつての僕も会社を辞めたいアラフォーでした。
会社で嫌なことがあると頭が痛くなったり、変なプレッシャーを感じたり、日曜日の晩にサザエさんを観終わったあと、「明日は仕事かぁ」と憂鬱な気持ちになっていたこともありました。
転職も一度行いましたが、最終的には独立起業をして小さな会社の社長になる道を選択しました。
アラフォーが会社を辞めれた大きな理由とは
僕は会社員の頃から副業をしてまして、現在の仕事と会社員の二足の草鞋を履いて稼いでました。
ダブルワークをすると、お金がどんどん貯まっていきます。
これから会社を辞めたいアラフォーの方は、何か他でも稼げるスキルを一つ身に付けておくと自信に繋がります!
僕の場合はアート関連でしたが、ネット関連でも飲食でも何でもいいんです。
何か一つ会社員のお給料とは別に稼げる力を手に入れてください。
それがあなたに自信をつけてくれる大切な原資となります!
僕もそれなりに自信とお金もあったので、会社を辞めたいと思う気持ちがピークに達したとき、「もう辞めよう」と決め会社を辞めました。
本当に辞めたいと思ったときに行動することが、後悔のない人生を歩むことができます!
会社を辞めたいアラフォーが検討する4つの道
会社を辞めたいアラフォーがこれから検討することをまとめてみました。
僕のように転職をしてから最終的に独立起業でもいいですし、休職してこれからのことを考えることでもいいんです。
焦る必要はありません。
あなたの人生はあなただけのものなのです。
一度立ち止まり、冷静になり、それから今後の人生を決めればいいんです。
ここから会社を辞めたいアラフォーが検討するべき4つの道について解説していきます。
休職する
少し疲れたから休職したい…。
生きるために働くわけですが、働くということはストレスが伴うものです。
休職とは、労働者が自分の都合で長期的に会社を休む、つまり労働を免除されること。自分の都合に当てはまるのは、業務外での病気やケガ、ボランティアや留学、そのほか自己の状況により会社に命じられた、などです。引用:休職とは? 休職理由、手当受給の条件、手当金期間、申請方法、計算方法について
休職は簡単
休職の申請を出すことはとても簡単です。
ただそれにはちゃんとした理由と説明が必要!
うつ病や体調不良等、通院を要する理由であれば割とすんなり休職することは可能です。
うつ病や精神的なストレスからくる体調不良は、体の内面の病気なので判断しずらい面もあり理解してもらえないこともあります。
ですので、あなた自身がそのことをちゃんと説明する必要があります。
傷病手当を申請
休職中、収入がないと大変なことになりますよね?
そんなときに一度検討したいのが、傷病手当。
労働上の理由により休職をする場合、傷病手当を申請することで収入を得ることが可能です。
この傷病手当が出ることで精神的にも安定します。
[sanko href=”https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3040/r139/” title=”病気やケガで会社を休んだとき ” site=”協会けんぽ”]
休職中は面談や通院がある
休職中は病院へ行ったり人事での面談で会社に出社することもあります。
特に会社への出社は面倒だと感じてしまうでしょうが、復帰後のことも考えると避けられません。
ここですっぽかしてしまうと後が悪いので、しっかりと話をしてきましょう。
転職する
別な会社で新しい人生を見つけるのも一つの手段です。
これまでとは違う、別な職種を選択するのも新しいチャレンジができると思います!
最近の転職事情は、主に転職エージェントを使って転職するのが一般的です。
転職エージェントはあなたの味方なので、あなたにぴったりな転職先を一緒に探してくれます。
また気軽に何でも相談できるので、転職への不安等の相談相手としても心強いパートナーになってくれるでしょう。
実は個人で転職先を探していると、何かと面倒なことも多いのも事実。
私も過去にそれで何度も落とされたことも…。
それで藁をもすがる思いで駆け込んだのがreフレッシュ転職。
[box class=”box26″ title=”reフレッシュ転職の特徴”]
[list class=”li-yubi li-mainbdr main-c-before”]
- 弁護士と連携しているので、労働問題も転職先を探しながら解決
- 転職特典として転職先に応じて最大5万円プレゼント
- 転職による転居サポートあり
[/list]
[/box]
労働問題が原因で転職を検討されているなら、一緒に解決策を相談できますし、転職特典で最大5万円もらえるのが嬉しい。
転職するにあたり、引越し先の相談もできるので心強いです。
転職エージェントを利用するとメリットが大きいです。
デメリットは一度面談する必要があることくらいです。
ただ転職先との雇用条件の交渉等は素人では上手く進めることが難しいですし、過去の面談、試験の傾向も教えてくれるし、一般的な転職マナーや傾向なども教えてくれます。
何より希望に合った企業を探してくれるのが転職エージェントを使う魅力ですね。
転職先を探す
reフレッシュ転職も親切に転職相談できますが、ゲキサポ!転職
も転職市場で評価される履歴書、職務経歴書の指導から、面接対策までしっかりとトレーニングしてくれるので心強い。
担当者も経験豊富な方ばかりで、キャリアカウンセラーや企業の採用担当、起業家など、採用に関わる人から指導を受けることができます。
はじめて転職エージェントを利用される方は、無料でカウンセリングを受けられるゲキサポ!転職を利用してみましょう!
転職するべき理由
転職する理由は人それぞれですが、やはり我慢をして心と体を壊していては元も子もないです。
労働問題等で同じ会社で働くことができないのであれば、さっさと見切りをつけて転職すべきです!
40歳をすぎれば転職するにも枠が限られてきます。
行動できるうちに次の働き口を見つけましょう!
どの仕事をしたいのか
転職エージェントはとても便利なサービスですが、その前に自分の希望をまとめておくと面談の時に楽ですよ。
[box class=”box26″ title=”自分の希望をまとめる”]
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- どんな仕事がしたいのか
- 希望の年収はいくらか
- 勤務地はどこがいいのか
[/list]
[/box]
転職エージェントのなかには、自分の評価を上げるためだけに無理やり就職先を斡旋させる人もいます。
だからこそ、あなた自身の希望は必ずまとめておいたほうがいいのです。
僕が最優先したのは収入と他ではできない経験をさせてくれる企業を探していました。
希望の転職先を決めることで、自分が理想とする転職先の企業がみえてきますよ。
[box class=”box26″ title=”過去に利用した転職エージェント”]
[/box]
フリーランスになる
フリーランスとして働くことも一つの選択肢です。
フリーランスの利点はなんといっても好きな時間に働くことができること!
また一つでも強いスキルを身に付けていれば自由にお金を稼げるので、最近ではフリーランス人口が増えているのも事実。
これからフリーランスで生きていきたい方は、まずはたくさん実績をつくることが重要。
これはどんなことにも通用することですが、仕事を依頼する側は過去の実績データをみて判断してきます。
フリーランスは経験や実績が重要視される
フリーランスは経験や実績が重要視されます。
これから会社を辞めることを想定しているなら、今のうちに会社員と並行しながら一つでも多く実績をつくるべきです。
実績と経験があれば、資料を作ってどこへでも営業することができます!
僕も会社員のうちから経験と実績を作っていたので、退職後はすぐに仕事がたくさん舞い込んできました。
フリーランスの実績つくりは簡単!
手っ取り早く実績をつくるのであれば、CrowdWorks(クラウドワークス)がオススメ。
依頼される料金は割と低い印象ですが、実績をつくるにはとても役立ちます。
例えばCrowdWorks(クラウドワークス)でいくつかの案件を受注し、それを納品して実績事例をつくる。
ペラサイトでもチラシでもよいので、実績事例を紹介する。
経験や実績は割と簡単につくることが可能なんです!
Craudiaクラウディアも案件が豊富なので、両方登録しておくとさらに実績つくりができますよ。
起業する
私のように会社を辞めたあと起業するのも一つの手段です。
ただ漠然としたビジョンでは独立起業をしても成功はできません。
自分のスキルを活かして、誰に何を提供したいのか。
どのくらいの収入があれば、家族を路頭に迷わせることなく生活できるのか。
会社を辞める前に考えておくことはたくさんあります。
独立起業はリスクも大きい分、自分に戻ってくるお金や人脈が多いのも事実。
僕は独立起業したことで、会社員の頃よりも収入が約10倍も増えました。
会社員では知り合うことができない、著名な経営者の方々にも可愛がっていただいております。
独立して本当によかったと思いますね。
まず退職する
独立起業するには、会社を退職することになります。
副業を認めてくれる企業であれば、会社員を続けたまま起業することも可能です。
どちらを選ぶにしても、起業したときからあなたは一国一城の主です。
退職のリスク
退職すると、当然これまでいただいたお給料はゼロになります。
起業後は事業計画書を元に行動することが大切です。
少し金銭的に不安があるのであれば、離職書を持って職安で失業手当を申請したり、日本政策公庫に相談をして事業資金を融資してもらいましょう。
ちなみに、独立当初はどこの銀行も融資には冷たい印象です…。
簡単に退職する方法
会社を辞めるとなれば、退職するための手続きを取る必要があります。
会社を辞めると言いにくい、上司に会いたくないなど、様々な理由があり退職する意向を伝えることができないこともありますよね。
そんなときは、退職代行サービスを使うのも一つの手段です。